子育てで失敗しないための子供の叱り方

子育てで悩んでいる方へ

スポンサードリンク

子供を叱るのではなく、間違いを教えてあげる!

 

子供の叱り方についての悩みをよく聞きます。
子供を叱るのは本当に難しいです。
小さいうちは厳しく叱ったり、怒鳴ったりしても、
それほど問題になりません。
ただ、子供が大きくなるにつれて、理不尽な叱り方をしてしまうと、
子供との信頼関係がなくなってしまいます。

 

 

子育てに対する考え方は人それぞれなので、
お父さん、お母さんがどんな考え方でも私は否定しません。
ただ、私自身の考え方では、そもそも
叱るという行為は子育てではないと思っています!
※私が言う叱るとは、
ちゃぶ台をひっくり返すような怒鳴り散らかす叱り方のことです。

 

叱っているときの自分の感情を考えてみよう

あなたは今までどんなときに子どもを叱りましたか?

  • 自分の言っていることを子供が理解しない
  • 何度も同じ失敗を繰り返す
  • 他の子供が出来ることなのに自分の子供だけ出来ない
  • 自分がイライラしているときに、面倒なことをされる

こういった問題が起こると思わず、かっとなって叱ってしまうのでは
ないでしょうか。つまり、叱るという行為は、
自分のイライラを子供にぶつける行為なのです。

 

叱ることによって子供がよくなることはない

子供が小さい頃に何か悪いことをして叱ると、
子供は一時的に悪いことはしなくなります。
ただ、このとき子供の感情は、
「○○をすると、お父さんに怒られる。だからやらない!」
という感じです。

 

 

つまり、
○○はしてはいけないことだからしない!
という感情ではありません。
お父さんがいないところ(お父さんにバレなければ)
再び同じ事をしてしまうわけです!

叱ることによって子供がよくなることはないのです。
※私が言う叱るとは、
ちゃぶ台をひっくり返すような怒鳴り散らかす叱り方のことです。

 

叱るのではなく、間違えを教えてあげる

ではどうしたらいいのか。
叱るのではなく冷静に、間違えを教えてあげるようにしましょう。
小さい頃に間違った子育てをしなければ、
子供は本当に素直に成長します。
かっとなって、大声で「ばかやろう!」と言わなくても、
「○○は人に迷惑をかけることだからやってはいけないことだよ」
と冷静に話をすれば、きちんと理解してくれます。

 

 

ただ、小さい頃に親の感情に任せて理不尽に叱ってしまうと、
子供の性格はどんどんひねくれていきます!
すると、冷静に話をしても、
「うるせえ!俺の好き勝手にやらせろ!」というような
態度や言葉を使うようになってしまいます。
こんな性格にならないように、子供が素直なうちから
正しい子育てをしていきましょう。

 

ただ、本当に悪いことをしたときは子供が泣くくらい厳しく叱る

子供も人間なので、本当にやってはいけないことをしてしまうときがあります。
人のものを盗むとか、
女の子の体を触るとか、
先生につばをかけるとか・・・
こういった絶対に許せないことに関しては、
子供が泣くくらい激しく叱ってあげてください!
※このときは、ちゃぶ台をひっくり返し、
怒鳴り散らかすような叱り方をしたほうがいいです!

 

 

こういった行動は大人になってした場合犯罪です。
つまり、絶対に許してはいけない行為です。
この場合のみ、本気で怒ってあげましょう!
ただし、多くても1年に2回くらいまでの頻度にしましょう。

 

 

>>子供が素直になるヨコミネ式子育て方法とはに進む

スポンサードリンク


>>子育て悩みトップページに戻る

TOP 真佐子流☆子育ての奥義 子育てイライラ対処法 マル秘成績成績UP方法 管理人のページ