乳幼児の子育ての悩み解決例!

子育てで悩んでいる方へ

スポンサードリンク

子育て(乳幼児)の悩みはお手本になることで解決できる!

 

乳幼児は基本的に言葉を使っての解決は難しいです。
1,2歳の子どもに関していうと、言葉が通じません。
英語しかしゃべれない外国人に対して、
言葉を使って教育しようと思っても無理ですね。
それと同じです。

 

 

ではどうしたらよいか。
基本的な方法は、お手本になることです。
言葉は通じないので、視覚を使うわけです。
では、具体的に説明していきます。

 

乳幼児の子育て悩み解決例一覧

1.食べ物を投げる

1歳くらいになると、自分でご飯を食べるようになります。
ここでよく出てくる問題が、食べ物を投げたり、
食べ物を使って遊ぶ子どもです。
>>解決法はこちら

 

2.触ってはいけないものを触る

この時期の子どもはいろいろなものに興味を持ちます。
触ったら危ないものを持って遊んだりもします。
しかし、無理に取り上げようとすると、
泣いたりわめいたりとなかなか大変です。
>>解決法はこちら

 

3.突然走り出したり、常に落ち着かない

スーパーにいくと、突然走り出して外に飛び出したり、
公園にいくと、知らないうちにどこかに行ってしまったりする。
これはもしかすると、
注意欠如多動性障害(ADHD)の可能性があります。
>>解決法はこちら

 

4.自分の言いたいことを言えない

何か注意をしたり、どうしたいかを聞いたりしても、
はっきりとした答えを言わない。
また、友達に何か言われても何も言い返せない。
最近こんな子供が多いです。
>>解決法はこちら

 

5.他人を褒められるとすねる(不機嫌になる)

自分以外の子供が自分の前で褒められているのを見ると
不機嫌になる子がいます。
こういった子には、お父さんお母さんの二人体制で対応しましょう。
>>解決法はこちら

 

6.弟、妹が出来たとたん、物を噛むようになった

これは赤ちゃん返りと言われている現象です。
弟、妹が出来たとたん、お母さんを取られると感じてしまい、
急に赤ちゃんのような行動を取ってしまうわけです。
>>解決法はこちら

 

7.子供のクリスマスプレゼントについて

子供へのクリスマスプレゼントについて悩む
お父さんお母さんも結構多いです。
どんなものをあげたら、子供のためになるのか。
>>解決法はこちら

 

8.友達に手を出す

幼稚園や保育園で友達に手を出してしまう。
これはこの時期の子供に良くある現象です。
原因は大きく分けて2つです。
>>解決法はこちら

 

9.何でも自分でやりたがる

子供は、いろいろなことが出来るようになってくると、
なんでも自分でやりたがります。
親が先にやってしまうと、泣いたり怒ったりします。
こんな子どもにイライラ・・・
>>解決法はこちら

 

10.昼寝のコントロール方法

育ち盛りの子供にとって、お昼寝はとても重要なことです。
でも、お母さんにとっては昼寝をするのかしないのか。
これがよくわからないので、すごくイライラしてしまうと思います。
>>解決法はこちら

 

 

>>子育て悩み解決例(乳幼児編part2)に進む

 

スポンサードリンク


>>子育て悩みトップページに戻る

子育て悩み解決例(乳幼児編)記事一覧

子供が<<食べ物を投げる悩み>>解決します!

1.食べ物を投げる1,2歳児のお母さんによくある子育て悩みです。行儀が悪いので、1日でも早く解決したいと思うのがお父さん、お母さんの本音だと思います。ただ、それほど気にしなくていいです!!なぜなら、大人で食べ物を投げる人って見たことありますか?ほとんどいないですね。つまり、この問題に関しては、大きく...

≫続きを読む

子供が<<触ってはいけないものをさわる>>解決します!

2.触ってはいけないものを触る自宅にはいろいろなものがあると思います。中には子供が触ったら危険なものもあります。ガラスのコップ、包丁、高価な腕時計、ケータイ電話などなどそれを取り上げようとすると、泣いたりわめいたりするわけです。そもそもこの時期の子供と言うのは、何に対しても興味を持つのが普通です。逆...

≫続きを読む

子供が<<落ち着かない悩み>>解決します!

3.突然走り出したり、常に落ち着かないスーパーや、公園、本屋などにいくと、突然走り出す。こういった症状の子供が最近増えています。保育園や小学校にも、いすに座っておられず、常にふらふら立ち歩いてしまう子供たちがいます。こういった症状に悩まされるお父さん、お母さんは多いのではないでしょうか。もしかすると...

≫続きを読む

子供が<<言いたいことを言えない>>解決します!

4.自分の言いたいことを言えないお父さんお母さんや先生が、子どもに注意をすると、何も言えずに黙ってしまう・・・友達に何か言われたりすると、黙ってしまう・・・こんな幼稚園児、保育園児が増えています。お父さん、お母さんが何でも言えるタイプだった場合、自分の子供がこんな状態だとイライラしてしまうのではない...

≫続きを読む

子供が<<すぐ不機嫌になる悩み>>解決します!

5.他人を褒められるとすねる(不機嫌になる)自分以外の人が褒められているのを見ると不機嫌になるこういった乳児幼児は多いのではないでしょうか。これは、自分が一番認められたいという気持ちで、この時期にはどんな子供にもある感情なので、それほど気にしなくて大丈夫です。こういった状態になったときは、その場です...

≫続きを読む

子供が<<物を噛む悩み>>解決します!

6.弟、妹が出来たとたん、物を噛むようになったいわゆる赤ちゃん返りという現象です。これは子供が、お兄ちゃんお姉ちゃんになったとき、誰もが経験することです。自分よりも弟妹の方がお母さんにかまってもらっているので、それに対して嫉妬をしてしまう。その結果赤ちゃんのような行動をしてしまうわけです。ではどのよ...

≫続きを読む

子供への<<クリスマスプレゼント>>何をあげますか?

7.子供のクリスマスプレゼントについて子供へのクリスマスプレゼントで悩むお父さん、お母さんは非常に多いです。なぜ悩んでしまうのかというと、「少しでも子供にとってプラスになるものをあげたい!」と思ってしまうからです。これはとてもいい思考なのですが、子供にとってプラスになるもので子供が欲しい物はなかなか...

≫続きを読む

子供が<<友達に手を出す悩み>>解決します!

8.友達に手を出す子供が保育園や幼稚園で友達に手を出しているという話を聞くと、親として何とかしないといけないと思います。解決策を探す前に、まずは原因を知っておきましょう。子供が他人に手を出してしまう原因は、親が子供にしつけをするときに手を出している子供が自分の言いたいことを上手く言えないこの二つです...

≫続きを読む

子供が<<何でも自分でやりたがる>>解決します!

9.何でも自分でやりたがる最初何もできなかった我が子。でも時間が経つにつれて、少しずつ成長していきます。そして、3歳前後になると、どんどん出来ることも増えてきます。出来ることが増えてくると、子どもは、なんでも自分でやりたい症候群になります!やってくれるのは良いことなのですが、時間もかかるし、見ている...

≫続きを読む

子供が<<寝るかと思えばなかなか寝ない>>解決します!

10.昼寝のコントロール方法昼食前になったらウトウト・・・でも寝ない!夕方になったらお昼寝開始・・・夜に寝れなくなる!こんな子育ての悩みを持っているお母さんは多いと思います。では、そもそも昼寝ってどういう意味があるのでしょうか。ここでは、昼寝の必要性とそのコントロール方法についてまとめました。昼寝は...

≫続きを読む


TOP 真佐子流☆子育ての奥義 子育てイライラ対処法 マル秘成績成績UP方法 管理人のページ