子育てで悩んでいる方へ
子育て(小学生)の悩みは、とにかく褒めることで解決できる!
小学生の子育てに関する悩みを解決します!
この時期の子供は本当にたくさんの悪さをします。
いろいろなことをしてみたい時期なので、仕方が無いのですが、
親としてはなかなか厄介です。
やっかいな時期にもかかわらず、この時期の子育てを失敗してしまうと、、
子供が性格の悪い人間になってしまいます!
中学生になると子供の人格は大分確立されてしまいます。
この時期に上手く子育てをしておくと、その後の子育ては本当に楽です。
むしろ何もしなくても勝手に成長していきます。
ですので、きちんとした子育て方法を学んでおきましょう。
子供の、親から認められたいという気持ちを利用しよう
子供は基本的にお父さんお母さんに認められたい!
という気持ちをもっています。
この時期の子育ての基本は、
この子供の気持ちを利用することです。
つまり、なにか良いことをしたときに、
メチャメチャ褒めてあげるようにします!
すると、子供は、
お父さんお母さんは僕が○○をすると喜んでくれる!
そして僕を認めてくれる!
という考えになります。
そして、再び認められるように努力をするようになります。
上手くいったときに褒めるということを基本として
子育てをしていきましょう。
小学生の子育て悩み解決例
1.友達と遊ばない
小学生になると、子供たちの好きなこと嫌いなことが決まってきます。
外で遊ぶのが好きな子もいれば、勉強するのが好きな子もいます。
本ばかり読んで、友達と全く遊ばない子もいます。
友達と遊ばないと、親としては少し不安になると思います。
>>解決策はこちら
2.言うことを聞かない
この時期になると子供の自我が発達してきます。
つまりだんだん自分の意識で行動するようになるので、
親の言うことを聞かなくなってきます。
>>解決策はこちら
3.友達の輪に入れない
本当は友達と遊びたいのに、なかなか輪に入れない。
自分の子供がこういった状態であれば、
親として何とかしてあげたい思うのではないでしょうか。
親としてできるは何か。
>>解決策はこちら
4.指をしゃぶる
幼稚園児ならまだいいのですが、小学生になっても
指をしゃぶっていると、親としては少し心配になると思います。
子どもが指をしゃぶるのは子どもの心に寂しさがあるからです。
>>解決策はこちら
5.学校でいじめられている
最近子どもの元気がない。
そこで問いただしてみると、学校でいじめられていることが発覚!
こんなとき、親はどうしたらいいのでしょうか。
>>解決策はこちら
6.父親(パパ)が子どもに関わってくれない
子どもの悩みだけでなく、父親が子育てに関わってくれない
という悩みも良く聞きます。
パパを変えるのはなかなか難しいかもしれないですが、
対処法はあります。
>>解決策はこちら
7.子どもにいつからケータイを持たせるべきか
小学生になると子どもに携帯を持たせるかどうかで悩む
親が増えてきます。
子どもにケータイを持たせるときのポイントについて解説します。
>>解決策はこちら
8.子供の口癖がすごく悪い
小学生になると、いろいろな言葉を覚えるようになります。
いい言葉だけではなく、「死ね」とか「ボケ」とか使われると
親としては困ると思います。
>>解決策はこちら
9.夜眠くてなかなか勉強できない
夕方食事を7時にとって、その後風呂に入ると、
すぐに眠たくなって寝てしまう子供。
でも、宿題もやらないといけない。
こういった悩みをもっているお母さんが多いです。
>>解決策はこちら
10.夏休みの過ごし方
夏休みの過ごし方はお母さんにとって悩むもの。
どんな過ごし方をさせるのが子供のためになるのか。
ここではおすすめの過ごし方についてまとめました。
>>解決策はこちら
>>子育て悩み小学生編Aに進む