子育てで悩んでいる方へ
ヨコミネ式「計算」プログラムの中級編で、引き算に挑戦!
世界一わかりやすい引き算の方法
さあ、ここからが本番です!
計算の基本を理解した子供をもう一段階上のレベルに成長させましょう!
中級編はステップ4からステップ6です。
途中つまずいてしまうステップがあるかもしれませんが、
焦らず一歩ずつ乗り越えていきましょう!
第4ステップは、チェリー計算をやってみる
「チェリー計算」とは、数字を分ける計算のことです。
例えば
- 5は2と何?
- 10は5と何?
というように、数字を二つに分けた場合を考えます。
ヨコミネ式では、これをチェリーの絵に描いて説明するわけです。
ここには、足し算と引き算の要素が入っています。
最初は、たまたま足し算と同じように玉を使って説明します。
徐々に頭の中で計算できるようになってきますので、
できるようになったら、玉をなくします。
第5ステップは繰り上がりのある足し算を学ぶ
繰上りがある足し算は「計算」プログラムの中の最初の山場です。
たまたま足し算と、チェリー計算がきちんとできていないと、
必ずココでつまずきます。
もしつまずいてしまったら、一度戻って復習してください。
この二つがきちんとできていると、大変スムーズに理解できます。
まず、たまを書きます。
このときに5個をひとかたまりでくくるようにします!
5個セットが2つ集まると10になって、1繰り上がるということを
きちんと理解させるわけです。
これができるようになったら、今度は玉無しでやってみます。
時間がかかるかもしれませんが、
ゆっくりやっていけば必ずできるようになります。
第6ステップはたまたま引き算に挑戦!
数字を使った計算をする前に、たまを見ながら引き算をする
「たまたま引き算」をやってみます。
例えば9−3であれば、まず9個たまが並んでいる絵を見せます。
そして、
「ここから3を引いたらいくつになるかな?」
と聞きながら、たまを3つ隠します。
子供は残りの玉を数えることによって、9−3が6であることを理解します。
お母さんと一緒に計算できるようになったら、
今度は一人でできる方法を教えます。
例えば6−2を計算する場合、まず6個玉を書きます。
次に2を○で囲ませます。
その後、○で囲まれていない玉は何個か考えさせます。
このように、最初はたまの絵を書きながら説明していきます。
実践していくうちに徐々に頭の中でできるようになります。
ゆっくり時間をかけてやっていってください。
次ページではいよいよヨコミネ式「計算」プログラム上級編です。
これをマスターすると、小学校3年生レベルの学力になります!