ヨコミネ式「計算」プログラムを使えば、算数を学ぶことが楽しくなる!

子育てで悩んでいる方へ

スポンサードリンク

ヨコミネ式「計算」プログラム上級編は、お金とそろばんを使う!

「警告」子供を天才だと思ってしまうかもしれません!

 

 

さあ、いよいよヨコミネ式「計算」プログラムも最終段階です!
小学校に入学する前に上級編までクリアしておくと、
算数のテストではほぼ100点を取れるようになります!
とても重要なステップなので、諦めずにゆっくり進めましょう。

 

ステップ7は、繰り下がりの計算!ポイントは2段階で計算すること!

本来は小学校1年生で習う範囲です。
私も以前小学校で働いた経験があるのでよくわかるのですが、
このパートは本当に教えるのが難しいです!
私自身とても苦労しました。

 

 

実際、ヨコミネ式で教えると、
子供たちの理解がかなりスムーズです!

 

 

例えば15−6を計算するとします。

 

@まず10−6を計算する
まず、10から6を引きます。
すると、4が出てきます。

 

A次に4+5を計算する
出てきた4と、引かれる数の1の位である5を足します。
すると答えである9が出てきます。

 

 

このように、繰り下げがある引き算は、
2段階で計算させると理解しやすくなります!

 

 

最初は混乱するかもしれませんが、
順番を体で理解できるようになるまで、ひたすら練習します。

 

第8ステップは大きい数をお金で計算する

10の位や100の位をきちんと理解できるように、
お金を使って説明します。

 

 

例えば、
「100円玉が2枚、10円玉が3枚、1円玉が2枚の時、
お金は全部でいくらありますか?」
という問題を解くとします。

 

 

この場合、100の位、10の位、1の位それぞれ計算して、
最後に全ての位を足すというように考えさせます。
わかりにくい場合は、表にすると理解しやすいのでオススメです。

 

第9ステップはそろばんをやってみる

そろばんは本来、小学校2年生レベルでないと、難しいです。
ただ、ヨコミネ式「計算」プログラムを使って、ここまで理解すると、
そろばんもスムーズにできるようになります。

 

 

そろばんに関しては、特に変わった方法などは使いません。
本屋さんに売っているような一般的な本を1冊買ってきて、
それを使って勉強させます。

 

 

ヨコミネ式を学んだ子供たちであれば
5歳からそろばんを習得できるので、一度やってみてください。

 

 

次ページでは、ここまで見てきたヨコミネ式学習法が
自宅で簡単にできる方法についてまとめています。
これで、子供の学力は保証されたようなものです!

 

 

>>自宅でもできるヨコミネ式学習法に進む

 

>>自宅でヨコミネ式実践するにはこちらがおすすめ

スポンサードリンク


>>子育て悩みトップページに戻る

TOP 真佐子流☆子育ての奥義 子育てイライラ対処法 マル秘成績成績UP方法 管理人のページ