ヨコミネ式「読み」プログラムを実践して、頭のいい子に育てよう!

子育てで悩んでいる方へ

スポンサードリンク

ヨコミネ式「読み」プログラムの上級編は、どんどん本のレベルを上げる

幼児なのに小学校レベルの学力が身に付く!?

 

 

さあ、ヨコミネ式「読み」プログラムの上級編です。
ここまで来ることができたら、
「読み」の基礎力は大分ついてきています。

 

 

小学校1年生で、このレベルに到達していない子もたくさんいます。
でも、もう一段階上のレベルに達することができるように、
レベルアップしていきましょう!

 

第5ステップはメッセージを書いて読解力をつける

文字にはそれぞれ意味があります。
文字が連なって、単語ができ、単語が連なって文章ができる。
このステップでは、文字から文章ができていることを意識させます。
ホワイトボードなどに毎日1文、簡単なメッセージを書きましょう。

 

 

「きょうのごはんは、うどんだよ」
「きょうのてんきは、あめだね」
「あしたはままのたんじょうび」

 

 

など簡単な文章で大丈夫です。
子供にとって身近なことを、短い文章で書くようにします。

 

第6ステップは、黙読をする

簡単な文章をスラスラ読めるようになってきたら、次は黙読です。
「最近スラスラ読めるね。今日からは声に出さずに読んでみよう」
と声をかけてみましょう。

 

 

今まで音読だったのが黙読になると、戸惑う子もいます。

 

 

ただ、これも慣れです。
だんだんできるようになってくるので、少しずつ進めていきましょう。
もちろん読めるようになった本は全て、記録ノートにメモを取っていきましょう。

 

 

最後のステップは、小学生向けの本に挑戦しよう

ここまでできるようになったら、さらに本のレベルを上げていきましょう。
小学生向けの本を読ませていきます。
絵よりも文字の方が多い本などです。

 

 

ポイントは、子供と一緒に図書館に行くことです。
図書館に行って、子供が読んでみたいと思う本を借りてきます。
いい本がなかったら、本屋に行って買ってもいいかもしれません。

 

 

私が実践したときは・・・

私が実践したとき、一つだけ悩みがありました。
それは、本を買い与えるととにかくお金がかかると言うことです。
そこで、私は要らなくなった本をアマゾンで売っていました。

 

 

難しそうに感じるのですが、やってみると意外と簡単です!
新品の本なら、元値の80%くらいで売ることができるのでおすすめです。
たくさん本を読ませて、頭のいい子を育てましょう!

 

 

次ページからはいよいよ、ヨコミネ式「書き」プログラムです。
小学校で勉強についていけない子供の多くは、文字を書けない子です。
ヨコミネ式で学べば、3歳でもすぐに文字が書けてしまいます!

 

 

>>ヨコミネ式学習法「書き」プログラムに進む

 

>>自宅でヨコミネ式実践するにはこちらがおすすめ

スポンサードリンク


>>子育て悩みトップページに戻る

TOP 真佐子流☆子育ての奥義 子育てイライラ対処法 マル秘成績成績UP方法 管理人のページ